top of page
イメージ

安心して治療を受けて頂ける

​医院を目指して

診療案内
背景

​診療案内

当日に結果が出せる検査機器を充実させました。
その日のうちに安心を得られるような
医院づくりを目指しています。

空

地域に根ざした医療をご提供

ハート

わかりやすく親切な診察を心がけています

葉

患者様とのコミュニケーションを大切に

外来治療であっても早めに適切な治療を行えば入院せずに

症状を落ち着かせていくことができます。

当院では、その日の検査結果に基づいて適切な治療を行い、

一日でも早く健康で豊かな生活を送っていただくことを

モットーにしております。

また、地域のみなさまに信頼され、

安心して治療を受けて頂ける医院を目指しています。

不安に思うこと、相談してみたいことなどございましたら、

「家の中に医者がいる」と思ってどうぞお気軽にお尋ね下さい

≪対象疾患≫

○脳血管障害 ○糖尿病

○高血圧症  ○狭心症   ○心筋梗塞

○心不全   ○心臓弁膜症 ○心筋症

○血管の病気 ○不整脈

○低血圧症  ○高脂血症  ○高尿酸血症 など

≪食事指導≫

血圧を上げたり、コレステロールや血糖などを増やす大きな誘因は、毎日の食生活にあります。

日に3度の食事をきちんと見直し改善・継続させることで、生活習慣病を予防したり、悪化を防ぐことにつながります。
当院では患者さんの食生活、病状、検査結果 にあわせ、1人ひとり丁寧に食事指導を行っております。

イメージ

「食事から改善したい」と思う方も

葉

​当院では食事指導を行っております。

ひまわり

まずはお気軽にご相談ください

診療時間・休診日
彼岸花

​診療時間・休診日

診療時間

休診日

土曜午後、日曜日、祝日

【土曜日13:00まで診察】

急患随時受付、

但し木曜日14:00~16:00 院長不在

紫陽花

​当院の情報・アクセス​

当院の情報・アクセス

名称

宮城循環器内科

住所

熊本県八代市千丁町古閑出616

予約優先

電話番号

FAX番号

0965-46-0037

日本循環器学会 循環器専門医
日本内科学会 総合内科専門医

院長  宮城 宏生

診療科目

循環器内科、内科、小児科

診療内容

○心不全、心筋梗塞、狭心症、不整脈など心疾患の診断と治療
○高血圧、糖尿病、高脂血症など生活習慣のコントロールなど

健康診断、企業検診

JR千丁駅

徒歩20分

古閑出停留所

徒歩3分

駐車場有り

発熱外来​

発熱、風邪症状のある方は事前に電話をお願いします。

院内感染防止のため一般診察ルートと異なり病院駐車場でのドライブスルー診療や発熱外来での診察となります。

ご不便をおかけいたしますが、安全の確保と院内患者様に支障がないようご理解とご協力をお願い申し上げます。

外来感染対策向上加算に係わる院内掲示​

当院は、院内感染防止対策として、必要に応じて次のような取り組みを行っています。

  • 感染管理者である院長が中心となり、職員全員で院内感染対策を推進します。

  • 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施しています。

  • 感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。

  • 抗菌薬については厚生労働省のガイダンスに則り、適正に使用いたします。

  • 準感染予防対策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。

  • 感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。

​おしらせ

​明細書について(明細書発行体制等加算)

  • 当院では明細書を患者様に無償で交付しております。

ジェネリック医薬品の使用推進について(一般名処方加算)​

当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。

オンライン資格確認について(医療情報取得加算)​

  • 当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。

  • ​患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。

生活習慣管理料

生活習慣病・・・高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して
生活習慣病改善を目標に、生活習慣病療養計画書を作成致しております。

患者様には、適切な療養を行うため、個々に応じた目標設定、血圧、体重、食事、運動に関する指導内容を記載した「療養計画書」への署名(サイン)をお願いすることがあります。また、患者様の状態に応じ、医師の判断に基づき、リフィル処方や28日以上の長期の投薬を行う場合がございます。

医療DXについて(医療DX推進体制加算)

  • マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について推進を行っております。

  • 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行っております。

  • オンライン請求の実施をしています。

  • 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制の整備しています。

  • 電子処方箋を発行する準備をしております。

bottom of page